plarehaのブログ

介護施設(デイサービス)で機能訓練指導員をしているモデルケースです。介護でつかえそうなことや、仕事をしている時の気づきなどを載せていこうと思います。

生活リハとは 効果的にADLを改善するためにデイサービスでできること

デイサービスなどの介護施設リハビリテーションや機能訓練を提供している所は多いですが、結局のところこれらの目的は生活や活動の中で「楽になるか」「心配が減るか」という点が重要で生活リハが大切です。しかし、楽になることや、心配が減ることというところよりも、筋力が上がったなどが重要視されてしまいます。歩行に関してはみんなモチベーションが高いですが、その他の動きや活動に対してのモチベーションは湧きにくいです。

 

 

生活リハとは

生活リハとは、移動、着替え、トイレでの排泄、入浴など利用者様が日常を生活する上で行う活動(ADL)をリハビリの機会としてとらえて、日常生活動作を自分の力でできるように自立支援することを指します。

生活リハについては、「生活リハビリテーションとは 効果的に実践する方法や内容を解説」の記事が詳しく書かれています。

 

生活リハビリとは

◎内容
生活リハビリは、日常生活において、適切な介助量の支援を行うことで生活機能を維持・向上を目指す
◎主な場面
実際に生活を送っている場所での生活リハビリ(機能訓練)

 

個別リハビリとは

◎内容
個別リハビリは、スタッフと利用者様がマンツーマンでリハビリ (機能訓練)を行うことで身体機能や生活機能の維持・向上を目指す
◎主な場所
リハビリ室や機能訓練室、実生活場面での個別リハビリ(機能訓練)

 

機能訓練とリハビリの違いとは?通所介護と通所リハから違いを考える

 

集団リハビリとは

◎内容
集団リハビリは、スタッフと数名の利用者様が集団でリハビリ (機能訓練)を行うことで身体異能や生活機能の維持・向上、集団でのコミュニケーション能力や心の回復などを目指す
◎主な場所
リハビリ室や機能訓練室、フロアでの手段リハビリ(機能訓練)

 

機能訓練とリハビリの違いとは?通所介護と通所リハから違いを考える

 

生活リハの大切さをわかってもらいたい

生活リハは大切なことですが、なかなか伝わりにくいものです。

機能訓練計画書を作成するときに「生活上で大変なこと、困っていること、辛いこと」を見てきたり、聞き取りして把握し、「課題に対して楽になるようにしましょう、心配を減らしましょう」という過程をしっかりと行いたいですね

 

rehaplan.jp

デイサービスの営業用新聞作り 介護施設の喜ばれる広報誌の作り方

デイサービスの最新情報や、活動報告として新聞や瓦版などの広報誌を作って定期的に情報発信していることが多くあります。

デイサービスでの様子を伝えるために作ってますよね。

デイサービスの新聞はご利用者のご様子や施設の雰囲気を伝えるもので対外的な意味もありますが、ご利用者にとっては思い出アルバムのようなもので、1ヶ月にどんなことをしたか振り返る材料にもなります。

デイサービスの新聞作り ご利用者や家族・ケアマネに喜ばれる広報誌の作り方

ご利用者も、自分や自分たちの身近な人が写っている新聞は話題性も抜群で、ご利用者同士での会話のタネになります。

デイサービスの新聞作り ご利用者や家族・ケアマネに喜ばれる広報誌の作り方

 

デイサービスの新聞などの広報誌を作ると、ご利用者の様子や、月間の行事などを効果的にお伝えすることができます。デイサービスという介護施設は、徐々に開かれた交流の場となっては来ていますが、なかなか出入りがしにくいところです。定期的に施設発信で広報を行い、自分たちのイメージに合った内容をお伝えしていくことで、印象付けできます。特に、ご利用者からの同意を得た上で、写真を載せさせていただくと効果的です。実際にご利用中の高齢者の表情やポーズ、スタッフの笑顔などから伝わる印象は文字よりも大きいです。

・デイサービスの新規利用者獲得はケアマネージャーとの情報交換で営業を

 

ケアマネージャーが新規のご利用者にデイサービスを紹介するときに役立つ

ご利用者から「デイサービスってどんなところなの?」と聞かれたときに、「こんなかんじのところよ!」と資料を渡すというやり取りは結構あるそうです。そのときにデイサービスの雰囲気がよくわかる資料として新聞・パンフレット・広報誌・月間予定表などはケアマネージャーとしてもありがたいと思ってもらえます。

デイサービスの営業活動で新規利用者を増やす具体的な手段・方法

ケアマネージャーに選ばれるデイサービスになるためには?|やるべき対策をご紹介

デイサービス新聞に載せたい 作品集や機能訓練の成果報告インタビュー

機能訓練での成果をインタビューしたりした記事も面白いと思います。ご利用中にリハビリを頑張っている方に対して、「どんなとろこに頑張っていますか?」や「効果は出てきましたか?」などをご利用者にインタビューして対談のようにして新聞に載せると面白いですね。デイサービスの新聞は職員が一方的に写真を撮って、職員で写真を選んで掲載したりすることが多いですが、新聞らしさと参加型という意味ではご利用者インタビューなどのトピックは喜んでいただけると思います

 

デイサービスのご様子をお伝えする手段として、新聞などの広報誌は効果的です。プライバシーの問題などをクリアして、みんなに楽しみにしてもらえるものをつくってみてくださいね。

 

デイサービスでご利用者のQOLについて考える

介護の分野でもQOLという言葉を聞くことが増えています。一昔前は、

ICIDHという形で疾患や障害そのものに目が向いていました

機能訓練やリハビリはQOLを上げるための手段

機能訓練指導員としてリハビリに携わっている中で、あくまでも機能訓練はQOL向上のための手段です。それをわきまえて、目の前のからだの変化などで満足して、本当の目的を見誤らないようにしないといけないですね。

QOLとは 生活の質を表すQOLの意味とQOL評価法の基礎知識

この記事ではQOLについて評価表を紹介しています。

QOLとADLとの関係性について

QOLとADLとの違いと関係性について解説!の記事によると、生活満足感にはADLの食事動作が強く影響しており、各因子の影響を考慮したとき、食事動作ができるほど生活満足感が高かったそうです。ADLの向上はQOLの向上に繋がるだろうということを漠然とは感じていましたが、確かにその感訂正はあるんですね。

QOL評価法の種類と活用

QOLという概念は主観的なので、幸せとか満足とかを評価できるなんて思いませんでした。具体的にはQOL評価法はSF-36、WHO QOL-26などがあるそうです。これから勉強します。みなさんいろいろな支援方法や関わりでご利用者さんに幸福や生活の潤いを届けていると思います。

QOL評価法の質問項目は心身面だけでなく、人の生活全般を広く捉えていて新しい気づきがあるかもしれませんね。

 

個別機能訓練計画書だけじゃなく、通所介護計画書も重要

デイサービスで機能訓練指導員として働いていると、いろいろな書類を作成します。

機能訓練計画書の作成でも通所介護計画書が大元になります。

 

通所介護計画書とは

通所介護計画書とは、デイサービスの管理者と生活相談員が中心となって作成する書類で、ご利用者やその家族がデイサービスに求める希望・要望が書かれたケアプラン(居宅サービス計画書)に基づき作成します。

詳しくは「通所介護計画書の書き方・様式について|初めて計画書を作成するあなたへ」の記事で解説されています。

 

個別機能訓練計画書とは

個別機能訓練計画書とは、「個別機能訓練加算Ⅰ」および「個別機能訓練加算Ⅱ」を取得するにあたって必要になる書類です。

この個別機能訓練計画書は、主に機能訓練指導員(看護師、准看護師理学療法士作業療法士言語聴覚士柔道整復師あん摩マッサージ指圧師)が中心となって作成します。個別機能訓練計画書には、ご利用者様の身体状況や希望、自宅環境などを考慮して目標設定・プログラムを記載していきます。また、ご本人やご家族への説明、同意書としても活用する大切な書類となります。

詳しくは「個別機能訓練計画書 の書き方のまとめ|初めて計画書を作成するあなたへ」の記事で解説されています。

 

 

ちなみに通所介護計画書は、ケアマネージャーが作る居宅サービス計画(通称ケアプラン)の内容を元に作ります。

難しいですが、全部つながってこそご利用者に対して一貫した効果的なケアができるんですよね〜!

 

地域包括支援センターってなんだ

名前はたまに聞くけれど、どんなところかよくわからない人が多い「地域包括支援センター」について調べています。

 

デイサービスでも要支援の方を紹介してもらっているのですが、どんなことをしているのか気になって。。。

 

地域包括支援センターとは 役割や業務について詳しく紹介

詳しくはこちらの記事で紹介しています。

 
地域包括支援センターは市町村が設置している施設で、要支援・事業対象者などの介護予防ケアマネジメントを行うこと、保健師社会福祉士・主任介護支援専門員などが地域で暮らす高齢者の生活や権利をサポートするネットワークを回す役割や、ケアマネージャーの相談役として難しいケースなどについて一緒に考えることなどを行っている施設だそうです。
 
地域の住民の健康状態の把握や、地域の体操や集まりなどの企画もしているなんて・・・
困ったご利用者などの相談にも乗ってくれるのですね。
 
普段は生活相談員さんなどが連絡取り合っていますが、機能訓練指導員としても頼ってみてもよいのかもしれません。
 
 

介護予防通所介護(総合事業の通所介護相当サービス)の運営基準について聞いてみた

介護予防通所介護とは、デイサービスで要支援認定の方に提供される通所型サービスで、平成29年4年に市町村による日常生活支援総合事業に完全移行となりました。これに伴い、市町村が介護予防・生活支援サービス事業を位置付けし、地域の実態に合わせて事業内容についての区市町村の裁量が拡大され、柔軟な人員基準・運営基準を定めて事業者を指定できるようになりました。

 

事業所として、要介護の方と要支援の方を一体的に受け入れているので、機能訓練指導員としては書類とか内容とかがよくわからなくなっちゃうんですよね。。

 

特に総合事業というものが始まってから用語や内容が複雑で本当にあっているのか心配になってしまいます。

 

介護予防通所介護の運営基準(総合事業における通所介護相当サービス)まとめでは、そもそも要支援や事業対象者と言われる方に提供されている介護予防サービスがなんなのか書いてあります。

総合事業の前からずっと要支援の人を受け入れていた場合は、みなし指定を経て、介護予防通所型サービス(現行相当)というものになったみたいです。(センター長に確認してみたら、介護予防通所型サービスの現行相当になったと教えてくれました)

 

そういえばなんか難しいお手紙をご利用者に配っていたなぁ・・・

 

ちなみに、機能訓練指導員として関わる「運動器機能向上加算」についてもセンター長に聞いてみたらいまのところ私の市では今まで通りでいいみたいです。ちょっと安心。

 

【介護予防通所介護の関連加算に関する記事】

運動器機能向上加算とは 算定要件・体力測定・計画書作成など完全ガイド!

運動器機能向上加算とは、届出後、利用者の運動器の機能向上を目的として個別的に実施される機能訓練で心身の状態の維持又は向上に資すると認められる運動器機能向上サービスを行った場合、1月につき所定単位数「225単位」を加算算定できます。

栄養改善加算とは 算定要件から平成30年度介護報酬改定の変更をご紹介

栄養改善加算とは届出後、栄養改善加算とは、低栄養状態またはそのおそれがあるご高齢者に対して、栄養状態の改善を図る相談や管理といったサービスを提供した場合に1回あたり「150単位」加算算定できます。

口腔機能向上加算の算定要件や計画書について詳しく解説!

口腔機能向上加算とは、届出後、「口腔清潔」「唾液分泌」「咀嚼(そしゃく)」「嚥下(えんげ)」「食事摂取」などの口腔機能の低下が認められる状態、または口腔機能が低下する恐れがあるご利用者に対し、口腔機能改善管理指導計画を作成、個別での指導を行った場合に1回あたり「150単位」加算算定できます。

 

たまに見返してみないと心配になってしまいますね・・・!

デイサービスで機能訓練やレクに重宝しそうな運動や集団体操がまとまっているページ

デイサービスで機能訓練やレクリエーションの一環として、重宝しそうな運動や集団体操がまとまっているページを見つけました!

体操がたくさん載っている本などを買うと高いですが、これはケースに合わせてまとまっていてすぐ使えそうです。

デイサービスで活用できる運動・体操|座ってできる体操編

高齢者が椅子に座ってできる効果的な高齢者向けボール体操をご紹介!【全14種】

デイサービス体操 全21種|高齢者が椅子に座ってできる運動方法のご紹介

高齢者のための椅子に座ってできる体操 10選|体幹・太もものストレッチ編

高齢者向けの座ってできるリハビリ体操をご紹介! | 全22種

高齢者のための指体操 全11種|椅子に座って脳の活性化をしよう!

高齢者のためのセラバンド体操 | 座ってできる上肢トレーニング【全16種】

高齢者向けの座ってできるタオル体操をご紹介!【全13種】

マンネリ化防止!座ってできるリハビリ体操【手足編①】

マンネリ化防止!座ってできるリハビリ体操【手足運動編②】

マンネリ化防止!座って出来るリハビリ体操【自重編】

姿勢別で考える!個別機能訓練(デイサービスで使える運動)に取り組もう【座位編】

 

デイサービスで活用できる運動・体操|立ってできる運動編

デイサービス向け介護予防・リハビリに!立ってできる20分間体操をご紹介!

ワンポイントアドバイス!立って出来る健康体操【中級編】

立って出来る介護予防体操 下肢筋力向上や体幹バランスに効果的な運動

ワンポイントアドバイス!立って出来る健康体操【初級編】

高齢者でも立位で簡単に出来る介護体操【初級編】 イラスト•写真付きで紹介

ゼロから始める股関節のリハビリ【座位編】

ゼロから始める股関節のリハビリ【立位編①】

ゼロから始める股関節のリハビリ【立位編②】

 

デイサービスで活用できる運動・体操|部位別編

腸腰筋ストレッチの4つの効果と難易度別の10種の運動方法をご紹介

腸腰筋の筋トレ・ストレッチをご紹介!

腸腰筋のトレーニング特集|ご高齢者に最適な運動方法 11選

腹横筋トレーニングまとめ|体幹の安定性を手にいれよう!

姿勢別のハムストリングスストレッチ 全18種について

姿勢別!腰方形筋に効くストレッチとトレーニングまとめ

多裂筋とは|腰痛に効果的なトレーニングとストレッチ【全12種】

高齢者の疾患と関係の強い大腿筋膜張筋のストレッチとトレーニングをご紹介!

専門家厳選!棘下筋(きょくかきん)の働きとストレッチ方法【6選】

棘上筋(きょくじょうきん)の働きとストレッチ&トレーニングまとめ

70代から始める体幹トレーニング【導入編】

ベッドサイドでできる股関節のセルフトレーニングとは

最低限知っておきたい腹臥位でできる体幹トレーニング

腰方形筋ストレッチ|明日から実践できる8種の方法とは

腰方形筋トレーニング 全8種|姿勢別でできる運動方法とは

リハビリの専門家が厳選!肩の痛みストレッチ講座のまとめ

 

デイサービスで活用できる運動・体操|転倒予防体操・バランス練習編

バランスディスクを使用して体幹・腹筋トレーニングをしよう!

バランスボールのトレーニング特集 全21種|姿勢別の使い方とは

高齢者の転倒予防体操|効果的な体操まとめ【全18種】

今さら聞けない基礎知識!バランストレーニング自重編

高齢者のリハビリにおける、バランス感覚を鍛えるトレーニングをご紹介!

バランスディスク活用法!下半身・体幹に効果的なトレーニング【全30種】

バランスディスクの効果と使用方法を一挙ご紹介!

 

デイサービスで活用できる運動・体操|セラバンド・セラプスト・ハンドセラピー編

高齢者にお勧めのセラバンド体操|上半身編【11選】

高齢者のためのセラバンド体操 | 座ってできる上肢トレーニング【全16種】

セラバンドの筋トレ特集|下半身の効果的な鍛え方【12選】

セラバンドトレーニング 全12種|寝たままできる下半身の鍛え方とは

セラプラストを使用した手指のリハビリプログラム 【全14種】

ハンドセラピィに役立つ!手・手指のトレーニング

ハンドセラピーに役立つ!前腕・肘のストレッチ特集

ハンドセラピィに役立つ!前腕・肘の筋力トレーニング特集

 

デイサービスで活用できる運動・体操|ペットボトル・タオル編

寝ながらできるペットボトル体操 全5種

地域の健康教室向けペットボトル体操 全9種|立位編

ペットボトル体操【16選】デイサービスなどの介護現場で使える体操方法をご紹介!

デイサービス向けの立位で行うタオル体操をご紹介!

高齢者向けの寝たままできるタオル体操をご紹介!【全12種】

 

デイサービスで活用できる運動・体操|口腔体操・尿もれ体操・脳トレ

唾液腺マッサージの効果とマッサージ・ストレッチ方法の基礎知識

効果的な口腔体操の方法 パタカラ体操や高齢者向け早口言葉などを紹介

骨盤底筋トレーニング|尿もれに効果的な体操の基礎知識と実践方法

排便体操・尿漏れ体操 介護施設ですぐできる排泄トレーニング厳選 11種類

みんなで取り組む!表情筋トレーニングとストレッチ法とは

高齢者の頭の体操・脳トレ|体を動かして楽しめる体操方法とは

脳活性化リハビリテーション【回想法】について知ろう!

脳活性化リハビリテーション【音楽療法・芸術療法】について知ろう!

 

デイサービスで活用できる運動・体操|その他

誰でも簡単!ご自宅でできる健康体操をご紹介

手や腕のリハビリ体操!隙間時間・休憩時間を有効活用しよう!

デイサービスで取り組む簡単リハビリ体操!その目的と運動方法についてご紹介!

膝の痛みを予防する簡単なエクササイズ【6選】

ソックスエイドの作り方講座 | 誰でも簡単に作れるソックスエイド

高齢者のリハビリ向けの棒体操をご紹介!

足首・ふくらはぎのストレッチに効果的な体操方法 デイサービスで座位でできる運動

抗重力筋とは?抗重力筋トレーニングの理論とトレーニング方法を学ぼう

園芸療法のはじめ方|介護現場の園芸の効果と手順をご紹介

 

自分たちで体操とかを考えるのって大変ですもんね・・・

参考にしていろいろなバリエーションの体操や運動を提供していきたいですね。